読み込んでいます

箱熨斗と箱フグ

不詳Shōwa Period(20th century)

福岡市博物館

福岡市博物館
福岡市, 日本

熨斗(のし)とは、鮑(あわび)の肉を薄く切って伸ばしたものをいい、贈答品に添えられるものである。「生のくさけ」と総称され、これを付すことで慶事を知らせる機能を持って
いる。かつて博多の商家には、二種類の熨斗が常備されていた。ひとつは、箱熨斗と呼ばれるもので、扇形の箱の中に、大型の熨斗を入れたもの。もうひとつは、玄界灘で揚がった箱フグの剥製(はくせい)である。
箱熨斗は、常に床柱に掛け置かれるもので、正式な熨斗とされる。花嫁の初歩(はつある)きや初孫の宮参りなどの挨拶があったときに、この熨斗を客の正面に差し出して、蓋を半開きにして答礼する。また、花嫁の「熨斗ふみ」の場合には、箱から熨斗だけを出して三方(さんぽう)に載せて儀式を行った。箱フグはそれ以外のお祝い事のときに、お盆にのせて 答礼するのに使った。いわば、略式の熨斗である。この箱フグを熨斗に使う習俗は、他の地方では見られない玄界灘沿岸だけの民俗である。

詳細

  • タイトル: 箱熨斗と箱フグ
  • 作成者: 不詳
  • 日付: Shōwa Period(20th century)
  • 実際のサイズ: w18.2 x h5.9 x d5.5 cm
  • タイプ: くらしの道具
  • 外部リンク: http://museum.city.fukuoka.jp/

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

アプリを入手するには、この QR コードをフラッシュしてください

Natural history に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

Google アプリ