読み込んでいます

高祖道元禅師行跡図 対幅 2

村井秀高

駒澤大学禅文化歴史博物館

駒澤大学禅文化歴史博物館
世田谷区, 日本

日本に曹洞宗を伝えた道元(1200~1253)の生涯を描いた絵伝。道元の伝記は古来さまざまなものが著されてきた。江戸時代後期になると、一般の人にも平易に伝えることを目的とした挿絵入りの伝記である『訂補建撕記図会』や『永平高祖行状記』が刊行された。こうした絵伝の登場は、道元の550年遠忌(1802年)と深く関わっている。掛軸装の行状図は多くの人々の前で道元一代記を説くことができる利点を持ち、宗門僧侶や檀信徒への普及効果に大きな役割を果たした。
本資料は二巻から成り、絹本に肉筆で描いた精緻な作りの行状図である。一巻目(1図~23図)は最初に道元の系譜を記し、正治2(1200)年の誕生から、安貞元(1227)年天童山で師如浄より印可を受け、日本に帰国する前夜に白山権現の助力を得て、一夜にして碧巌集を書写するまで。二巻目(24図~47図)は招宝七郎大権修理菩薩を随えて帰国するところから、建長5(1253)年の示寂まで。最後は永平寺の道元廟所(承陽殿)である。
本資料は龍雲寺(福井県あわら市)に伝来した行状図で、嘉永6(1853)年に檀信徒から寄進されたものである。絹本に精緻な肉筆画で描かれている。絵師は京都の村井秀高、表具師は三国(福井県坂井市)の室屋久兵衛という人物である。

詳細

  • タイトル: 高祖道元禅師行跡図 対幅 2
  • 作成者: 村井秀高
  • 作者の国籍: 日本
  • 実際のサイズ: 総丈 263.0cm x 144.8cm 本紙 157.0cm x 111.4cm
  • タイプ: 絵画
  • 外部リンク: 各コマの詳細画像
  • 媒体/技法: 絹本着色

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

アプリを入手するには、この QR コードをフラッシュしてください

Visual arts に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

Google アプリ