南部鉄器

南部鉄器の歴史:生活用品からお茶の道具まで

作成: 京都女子大学 生活デザイン研究所

京都女子大学 生活デザイン研究所

南部鉄器 《波に鯉図米澤富士形鉄瓶》 盛岡市遺跡の学び館蔵(藤田源蔵孝保、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

南部鉄器とは

現在、国内外で人気を博している鉄瓶や、茶道で用いられる茶の湯釜などで知られる南部鉄器は、岩手が世界に誇る工芸品の一つです。お茶の道具だけでなく、かつては鍋、釜などの生活用品や農耕器具、梵鐘や武器の類まで、鉄器は人々の生活に深く入り込んでいました。

南部鉄器という名称は、江戸時代初期に盛岡に城を構え、この地域を統治した藩主である南部氏が、17世紀中頃に京都から釜師を招いて茶の湯釜をつくらせたことに由来しています。

Meet the master 南部鉄器京都女子大学 生活デザイン研究所

南部鉄器 《技法 鋳込み》(岩鋳、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

盛岡には製鉄のための資源や原料が豊富にあり、砂鉄、粘土、木炭や漆など、必要なものはすべて地元で調達できました。南部氏は、この地の利を生かすべく、京都や甲州から釜師、鋳物師などの職人を招請し、藩で召し抱えて産業の奨励と文化の育成を図りました。

南部鉄器 《高砂図米澤富士形鉄瓶》(藤田源蔵孝保、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

また一方で、旧伊達藩領であった岩手県南の水沢地区(現・奥州市水沢区羽田町)も、盛岡と同様に鋳物の町として古くから知られています。その歴史は盛岡のそれより古く、平安末期の奥州藤原氏の平泉文化の時代に遡ります。

現在では、地域ブランドの登録により、盛岡市及び奥州市で作られる鉄製品を「南部鉄器」と称しています。

南部鉄器 《牡丹に唐獅子図南部形鉄瓶》 盛岡市遺跡の学び館蔵(小泉仁左衛門、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

南部鉄瓶の誕生

南部藩では、小泉家、鈴木家、有坂家、藤田家の4家が藩のお抱えの御鋳物師や御釜師として活躍しました。1750年頃、南部藩召抱えの釜師・三代小泉仁左右衛門が、野点用に使いやすく、と湯釜を小型にし、鉉(つる)と注ぎ口を付けたものを考案したことが「鉄瓶」の始まりと言われています。それまで湯沸しに用いられていた土瓶に代わって、熱伝導の良い鉄瓶は人気を博し、19世紀末には独特の錆止め技法が考案されたこともあいまって、「南部鉄瓶」は全国に広く普及していきました。

南部鉄器 《図案と鉄瓶模様集》 鈴木主善堂蔵(鈴木主善堂、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

慶應3年(1867)にまとめられた「鉄瓶模様集」と、同じ頃の図案を明治時代になってまとめた図案集。

南部鉄器 《図案》 鈴木主善堂蔵(鈴木主善堂、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

江戸時代末期から明治時代頃の図案。鉄瓶は、形や模様を平面図に一度表し、これが鉄瓶の設計図になります。

それぞれの工房には代々受け継がれた図があります。

幾何学模様ではなく絵画的な模様の場合は、下絵を貼り付けて絵付けすることもあります。

南部鉄器 《飛鶴図南部形鉄瓶》 盛岡市遺跡の学び館蔵(高橋萬治、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

南部鉄器の近代化

盛岡、水沢とも、それぞれ盛岡藩、伊達藩の庇護の下に発展してきましたが、明治維新によりその後ろ盾を失くし衰退を余儀なくされました。しかし、鉄道などの流通インフラの整備による販路拡大や、明治政府の産業振興策である内国勧業博覧会への出品などにより、南部鉄器は再び全国的に名声を得るようになりました。

南部鉄器 《棗型糸目(なつめがたいとめ)》(鈴木主善堂 、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

明治末には再び停滞に陥りますが、1914年には、芸術、文化に造詣の深かった旧盛岡藩主南部利淳が、南部鉄瓶の品質向上を目的として「南部鋳金研究所」を開設します。その初代所長として招聘されたのが、盛岡出身で東京美術学校の1回生として蝋型鋳金を学んでいた松橋宗明(1871-1922)でした

南部鉄器 《阿弥陀堂型肌》(鈴木主善堂、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

松橋は技術者としても指導者としても優れた手腕を発揮し、南部鉄器の技術革新を推し進め、さらに南部鉄器を芸術の域にまで高めたことは特筆されます。二代目所長の高橋萬治(1880-1942)も松橋の遺志を受け継いで南部鉄器の近代化に尽力しました。

南部鉄器 《急須》(岩鋳、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

戦争そして戦後

太平洋戦争はこの業界に大きな打撃を与えました。1938年には、前年に始まった日中戦争のため、鉄統制令が施行されます。あらゆる金属が回収される中で、鉄瓶製造も禁止され、職人たちも軍需産業への移行を余儀なくされる事態となりました。しかし、伝統の火を守り抜こうとする地元の有志が南部鉄瓶技術保存会を結成し、辛うじてこの危機を乗り切り、南部鉄器の伝統を戦後に継承することができました。

終戦後は、生活様式の変化や、アルミニウムやステンレスの製品に押されて需要は減り、南部鉄器は一時衰退しましたが、1975 年には「伝統工芸産業振興法」という法律ができ、南部鉄瓶はその第1号の国の指定を受けた伝統的工芸品となりました。近年では、現代的なデザインを取り入れたティーポットが海外で人気を博し、また実用的な調理器具としてもその良さが見直されてきています。

400年の歴史と伝統の技術に支えられた南部鉄器は、決して派手で目立つ存在ではないけれども、質実剛健で、かつ親しみやすい温もりを備えています。そのたたずまいは、厳しい気候風土に耐え、素朴で粘り強い岩手の人々の姿を思い起こさせるのです。

南部鉄器 《技法 鋳型》(岩鋳、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

つくり方:鋳型

図をもとに製作される鋳型(いがた)。溶かした鉄を流し込んで鋳造するための型で、円柱状の木型の内側に型砂とよばれる土を使って作ります。粗い砂で外側をしっかりと押し固めてから、徐々に細かい砂で成型します。

南部鉄器 《技法 鋳型製作ー注ぎ口》(鈴木主善堂、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

注ぎ口の鋳型は本体と別につくります。

南部鉄器 《技法 中子》(鈴木主善堂、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

中子

中子とは、鉄瓶の中を空洞にするために使用されるもので、鋳型よりも2mmほど小さい木型で作ります。この差が、鉄の厚みになります。中子用の木型には、粘土を溶かした水で砂を練って入れます。中子が完全に乾いたら、炭の粉を塗っておきます。

南部鉄器 《技法 文様押し》(岩鋳、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

文様押し

南部鉄器に特有の模様は全て、手作業によるもの。綺麗に点が並ぶ霰(あられ)文様の場合、鋳型が乾燥する前に霰棒(あられぼう)と呼ばれる道具で一点一点へこみを押していきます。

多いもので約2000点も押される霰模様は、全て同じように見えますが押す位置によって微妙に大きさが違います。

南部鉄器 《技法 鋳型》(鈴木主善堂、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

鋳型の乾燥

胴型に口と環付の型をはめ、中子を入れて尻型と組み合わせ、たがでしっかり固定させた後、表面を炭火で約800度から1000度に焼き上げ、水分を完全に除去します。

南部鉄器 《技法 熔解》(岩鋳、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

熔解

鋳鉄を、るつぼの中で溶かす「フキ」とよばれる熔解作業。1500℃まで温度を上げると真っ赤に溶けた鉄の表面に、不純物が浮かび上がります。不純物を残すと温度が一定にならず、成型時にむらができてしまうため、これを棒で取り除きます。

南部鉄器 《技法 鋳込み》(岩鋳、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

鋳込み

るつぼから溶けた鉄(湯)を「湯汲み」(柄杓のような道具)に移します。

南部鉄器 《技法 鋳込み》(岩鋳、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

まんべんなく湯が行き渡るよう、鋳型へ注ぎこみます。この時湯の圧力で鋳型が動かないように、型の両側に板を渡して上に乗って体重で固定させます。

南部鉄器 《技法 型出し》(岩鋳、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

型出し

ある程度温度が下がったのを見はからって型から鉄瓶を取り出します。出されたばかりの鉄瓶はまだ高温で真っ赤ですが、次第に銀を帯びた灰色に変化していきます。ハンマーで叩き、その音で厚さにむらがないかなどを確かめます。

南部鉄器 《技法 着色》(鈴木主善堂、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

かなけどめ

鋳込みを終えた鉄瓶は中子を外した後、再び900℃の炭火で焼きます。こうして内部に酸化皮膜を作ってさび止めとするのは南部鉄器特有。さらに水草の茎を束ねた「くご刷毛」で、鉄瓶の表面に漆を塗ります。最後に、鋼片をいれた酢酸液に茶の煮出し液をあわせたさび止めの鉄漿液(おはぐろ)を塗り、拭き上げた後、つるとふたを合わせて完成です。

南部鉄器 《型押しの道具》(鈴木主善堂、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

文様をつけるための型押し。多種多様で、江戸時代以来大切に使われ続けている。

南部鉄器 《こばし》 鈴木主善堂蔵(鈴木主善堂、撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

こばし。高温度に加熱されたるつぼを取り扱うための道具。

南部型あられ(撮影:大川裕弘)京都女子大学 生活デザイン研究所

提供: ストーリー

資料提供&協力:盛岡市遺跡学びの館鈴木主善堂岩鋳
監修 & テキスト:吉田尊子(岩手県立美術館主任専門学芸員)
テキスト(工程):坂井編集企画事務所
編集:坂井基樹(坂井編集企画事務所)
英語サイト翻訳:鴨志田恵
英語サイト監修:鴨志田恵
プロジェクト・ディレクター: 前﨑信也 (京都女子大学 准教授)

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り