京唐紙

遣唐使により持ち帰られた装飾紙を元に、日本人の感性によって培われ、1000年以上の時間と共に洗練された装飾紙

作成: 立命館大学アート・リサーチセンター

立命館大学アート・リサーチセンター 協力:京都女子大学

京唐紙 「Made in Japan:日本の匠」(2016) - 作者: 唐長立命館大学アート・リサーチセンター

京唐紙(写真: 鈴木惟統)立命館大学アート・リサーチセンター

京唐紙の歴史

「唐紙」作りは、京都が発祥地であり本場です。紙作りはもともと、渡来人の技術者集団によって山城国に中国より伝来したといわれています。平安時代には職人たちにより詠草料紙として加工が始まり、紙を染め、金銀の箔をちりばめて、顔料や板木で文様を描くなど加工技術に長け、雅で美しい平安王朝の料紙を供給してゆきました。

京唐紙(写真: 千田誠次)立命館大学アート・リサーチセンター

唐長の誕生

その技術をさらに洗練させ、唐紙師(からかみし)がその技術を継承してゆきました。江戸時代初期には本阿弥光悦の鷹ケ峰芸術村では、『嵯峨本』などの料紙として「唐紙」を作りました。後に「唐紙」は襖紙の主流となりましたが、東洞院通を中心に職人が集まり、もともと武士であった初代唐長(唐紙屋長右衛門)も唐紙職人として、ここで仕事を始めたことが分かっています。

京唐紙 《300年前の板木》(写真: 鈴木惟統)立命館大学アート・リサーチセンター

300年前の板木

唐紙屋長右衛門は、1864年の蛤御門の変では盥(たらい)に水を張り、目張りをした土蔵に板木を入れて戦乱の火災から唐紙の版木を守りぬいたといいます。現在江戸時代より続いている唐紙屋は日本でただ1軒、唐紙屋長右衛門(唐長)だけです。そして現在唐長には、300年以上守りぬかれた板木650枚が残されています。

京唐紙 《襖》(写真: 鈴木惟統)立命館大学アート・リサーチセンター

京唐紙の特長

唐紙には「京唐紙」と「江戸唐紙」がありました。「江戸唐紙」は江戸から近い武蔵国の秩父や小川町で生産された細川紙を用い、意匠は型染めの捺染に適した江戸小紋が多用されました。「京唐紙」は越前奉書紙や鳥の子紙などの高級な加工原紙を用い、その上に王朝文化の流れを汲む伝統的な紋様を押し、町家や茶方にも好まれ使われてきました。

京唐紙 《襖》(写真: 千田誠次)立命館大学アート・リサーチセンター

襖と障子の役割

障子は採光を調節するという機能を持っていますが、襖は室内の間仕切りとしての役割しか持っていないように見えます。 その一方、襖はその部屋のインテリアや設えに、大きな役割を果たしています。襖に描かれた文様によって、その部屋の目的や雰囲気はほぼ決まってしまうからです。それゆえに公家好み、武家好み、茶人好みなど建物や好みに合わせていろいろな文様が表されてきました。

京唐紙 《唐紙見本帳》(写真: 鈴木惟統)立命館大学アート・リサーチセンター

唐紙見本帳

唐長には江戸時代から代々受け継ぐ見本帳が残されています。特に『大正時代の唐紙見本帳』は時代の文様の変化を見ることができる、とても美しい刷り見本帳です。これが残されていたおかげで、当時の時代を反映した数多くの文様はもちろん、漆押し、本銀押し、揉み唐紙など唐長にしか伝わっていない技法を発見することができます。

京唐紙 《桂離宮 創建当時の文様》(写真: 鈴木惟統)立命館大学アート・リサーチセンター

桂離宮の修復

1950年と1959年に十代目・唐紙屋長右衛門は桂離宮の修復を手がけました。また1979年に桂離宮の修復を十一代目・唐紙屋長右衛門が手がけています。この桂離宮の修復の際、新たに発見された創建当時の文様を再現すべく、基本となる型紙の製作から幾度の工程を経て、すべての唐紙を復元しました。その数、約4000枚にのぼります。また何年後かの修復に備え、その型紙は十二代目により大切に保存されています。

京唐紙 《篩と版木》(写真: 鈴木惟統)立命館大学アート・リサーチセンター

唐紙をつくる

地紙をまず紙に礬水(どうさ)を引き、顔料や染料で紙を染めます。次に胡粉あるいは「キラ」を溶き、布糊(ふのり)、膠(にかわ)など調合した顔料を、大きな篩(ふるい)に塗って、板木に均一になるように移します。そして紙を板木の上に置いて手のひらで撫で、文様を摺ります。唐紙作りでは馬連のような道具は使いません。顔料のつける分量も、撫でる時間もすべて長年の経験と勘によるものです。

京唐紙 《摺り》(写真: 鈴木惟統)立命館大学アート・リサーチセンター

瞬間を捉える

板木は朴(ほお)の木を多く使います。朴の木は柔らかくて彫りやすく、表面が何年経っても滑らかなのです。それゆえ唐長に残されている板木は、300年も使われていますが今見てもとてもそんなに経っているようには見えません。版画などでよく使われる桜の木の木目は、季節によって成長の速度が違うので、硬さの差があるので凹凸ができやすく、同じパターンを繰り返す唐紙には向いていません。

京唐紙 《和紙》(写真: 千田誠次)立命館大学アート・リサーチセンター

和紙の選び方

十二代目の唐長では越前(えちぜん)、八尾(やつお)、石州(せきしゅう)、黒谷(くろたに)など、全国の和紙をそれぞれ目的に応じて使い分けています。「キラ」や「文様」との相性、料紙・襖・手紙などの用途、空間とのバランスなどをそれぞれの産地の特徴を活かして使います。

京唐紙 《キラ押し》(写真: 千田誠次)立命館大学アート・リサーチセンター

陰翳礼讚

かつて日本人は日本家屋の中で、障子や襖で自然の光を調節しながら暮らしてきました。また夜は蝋燭の光や行灯を頼りにしていました。その中で生活し、本を読んだり、書き物をするときほの暗い家の中で、金や銀が果たした役割が大きかったことは想像にかたくありません。唐紙のキラ押しが、ちょっとした蝋燭の炎で陰翳を浮かび上がらせていたことでしょう。

京唐紙 《文具》(写真: 鈴木惟統)立命館大学アート・リサーチセンター

想いを伝える

唐長の工房の一階ではいろいろな作品を見ることができます。今ではなかなか手書きの便りに触れる機会は少ないのですが、定番のはがき、便箋、封筒などの文具をここで見ていると手紙を書きたくなることでしょう。また実際に工房内の天井や壁、襖に唐紙が使われているので、インテリアの参考にとてもなります。

京唐紙 《唐紙琳派模様の風呂敷》(写真: 千田誠次)立命館大学アート・リサーチセンター

新しい試み

唐長では伝統的な表現を残しつつも、新しいものにも挑戦しています。風呂敷屋とのコラボレートで唐紙琳派模様の風呂敷を作ったり、つづれ折の懐紙ばさみを開発したり、2015年には有名デザイナーの方たちと並んでラーメン丼展に招かれ、新しい丼デザインを披露しました。古いものをただ伝えるだけでは伝承になりますが、唐長は新しい伝統を作ろうとしています。

京唐紙 《唐長十二代目 千田誠次》(写真: 鈴木惟統)立命館大学アート・リサーチセンター

原点回帰

「唐長も初代が創業して約400年になりますが、ここ数十年で時代は大きく変わりました。壁紙もプリントが主流で、その流れの中で唐紙も簡略化されてきました。そういう需要があることは分かっていますが、唐長としては本来の唐紙に戻りたい。なぜこの文様なのか、なぜこの色なのか、なぜこの唐紙が必要なのか。それを忘れては文化は廃れる一方だと思います。唐長はあくまでも、ほんまもんにこだわりたいと思います」と唐長十二代目・千田誠次さんは話してくださいました。

京唐紙 唐長本店(写真: 鈴木惟統)立命館大学アート・リサーチセンター

唐長

提供: ストーリー

資料提供: 唐長

協力: 公益財団法人 京都伝統産業交流センター 京都伝統産業ふれあい館

写真: 鈴木惟統

映像: A-PROJECTS 高山謙吾

監修&テキスト:上野昌人

編集: 京都女子大学生活デザイン研究所 小林祐佳 (京都女子大学家政学部生活造形学科)、坂下理穂 (京都女子大学大学院家政学研究科)

英語サイト監修: Melissa M. Rinne (京都国立博物館

プロジェクト・ディレクター: 前﨑信也 (京都女子大学 准教授

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
関連するテーマ
Made in Japan : 日本の匠
日本が誇る匠の技をめぐる旅
テーマを見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り