きものの起源

日本の民族衣装、きもの。このルーツはどこにあるのでしょう。

色留袖 三船祭(2001) - 作者: 竹鼻進京都伝統産業ミュージアム

3世紀ごろ中国から伝わった呉服

日本の着物は呉服とも呼ばれ、3世紀中ごろの中国南部にあった「呉の国」の衣服(=「呉服」)が伝えられたことからきています。奈良時代から平安時代(8世紀から11世紀)にかけて独自の様式を発展させ、絹織物を重ね着するスタイルが完成されました(有職装束)。

その重ね着の一番下に着たのが「小袖」です。オフィシャルな場以外では、楽な小袖で過ごすことが次第に多くなっていったようです。

新洛中洛外 祇園祭(小糸敏夫)京都伝統産業ミュージアム

下着(部屋着)から活動着に

武家社会になると男女とも形式ばった衣類から活動的な衣類を公に着用できるように昇格させました。それが小袖であり、装飾に絞り染や摺り絵、描き絵などの模様染めが施され、模様小袖が完成されていきます。

祭を楽しんでいる町衆たち。

能衣装 紅地に柳蹴鞠唐織文様(1999)京都伝統産業ミュージアム

能楽の衣装として発展、現代のきものの礎に

安土桃山時代(16世紀後半)になると能楽の衣装として織、刺繍、染、など染織技術を駆使した豪華な小袖が完成されました。

織りの高度な技術が生み出す立体感!

能面, コレクション所蔵: 京都伝統産業ミュージアム
一部のみ表示もっと見る

能面のひとつ、小面。若い女性を表しています。

摺型友禅染体験京都伝統産業ミュージアム

それが今日のきものの意匠、紋様の基となっているのです。

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
関連するテーマ
We Wear Culture
ファッションが織りなす物語
テーマを見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り