読み込んでいます

『奇子』名セリフ

手塚 治虫1975-01-25

手塚治虫

手塚治虫
Tokyo, 日本

「奇子……泣くな 闇はおめの世界だど! 生きのびろよ……」

1945年、日本の敗戦とともに大きく移り変わっていく時代の中で、崩壊していく旧家の一族の姿を描いた社会派ドラマです。
東北の大地主・天外(てんげ)家の末娘・奇子(あやこ)は、家長・作右衛門(さくえもん)が、長男市朗(いちろう)の嫁・すえに生ませた不義の子でした。
一方、戦地から復員してきた次男の仁朗(じろう)は、GHQ(連合国軍総司令部)の命令で、郷里淀山の左翼政党支部長の謀殺に関わります。
ところが犯行後、仁朗が血のついたシャツを洗っているところを、奇子とお涼に目撃され、仁朗はお涼を殺してしまいました。
市朗は、身内から犯罪者を出して天外家の家名が汚れるのを恐れて、仁朗を逃がし、幼い奇子を、永久に土蔵の中に閉じ込めておくことを決めました。
やがて月日は流れ、奇子は、土蔵の中で美しい大人の娘に成長していました。
そして道路建設のために土蔵が壊されることになり、奇子は20年ぶりに外の世界を見ることになったのです。
しかし、純粋な少女の心のままに成長した奇子の目に映った外の世界は、醜く恐ろしい欲望の渦巻く世界でした。

奇子(あやこ) 1972/01/25-1973/06/25 「ビッグコミック」(小学館)連載

1945年、太平洋戦争敗戦後の日本は、それまでの価値観が崩れ、新たな時代への転換を迫られていました。
連合軍による民主化政策の一環として、農村では農地改革が断行されました。一定限度以上の土地を持った大地主から、国が土地を強制買収し、小作農に売り渡すことになったのです。
この政策によって、地方の豪族はその権勢を急速に弱めました。
この作品は、そんな激動の時代を、土蔵に幽閉された少女という奇想天外な視点から、鋭く浮き彫りにしています。
物語の中には、戦後の混乱期に起こった実際の下山事件を思わせる国鉄総裁謀殺事件なども登場し、日本が初めて体験した敗戦と復興の狭間で起こったさまざまなひずみがリアルに描かれています。
下山事件というのは、1949年7月、初代国鉄総裁・下山定則が謎の鉄道事故死を遂げた事件で、当時、自殺説、他殺説が入り乱れ、GHQによる謀殺説もささやかれましたが、真相は今も明らかになっていません。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 『奇子』名セリフ
  • 作成者: 手塚プロダクション
  • 日付: 1975-01-25
手塚治虫

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り