読み込んでいます

バッグ

1900年頃

京都服飾文化研究財団

京都服飾文化研究財団
京都市下京区, 日本

日本の「チリメン絵」をバッグに使用した興味深い作品。チリメン絵とは皺加工が施された錦絵。刷り上がった錦絵を棒に巻いて揉んで縮め、織物の縮緬のような皺を作り出す。1830年代以降から工芸品として日本各地で作られた。江戸時代末期には、来日した外国人の土産物として珍重され、明治期になると輸出用として機械で量産された。また欧文に翻訳した日本の昔噺のチリメン絵を装丁した「チリメン本」も輸出された。
本品は2枚のチリメン絵が両面に縫合されている。絵の作者は、人物画の画面右に「延一画」の文字がみえる明治時代の画人、楊斎延一(1872-1944)。浮世絵の大家、楊洲周延の門人だった。美人画や風俗画のほか、日清、日露戦争などを題材に明治末期まで制作を続けている。
本品に似たバッグのイラストが、フランスの『フェミナ』誌1903年1月15日号別冊に「レティキュール ジャポネ クレポン(チリメン絵の日本のバッグ)」としてパーティー用の小物を特集するページに掲載されている。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: バッグ
  • 作成日: 1900年頃
  • 実際のサイズ: 26.3cm (height) / 18.5cm (width)
  • 写真家: ©The Kyoto Costume Institute, photo by Takashi Hatakeyama
  • タイプ: バッグ
  • 権利: 京都服飾文化研究財団所蔵、藤田真理子氏寄贈
  • 媒体/技法: チリメン絵。赤の綿サテンによる裏打ち。底にメタルのコイン型飾り。口を縛る赤い絹サテンのリボンつき。
京都服飾文化研究財団

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り