読み込んでいます

釣針

不明縄文時代

埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館
さいたま市大宮区, 日本

縄文時代の遺跡からは、釣針(つりばり)・銛先(もりさき)・漁網(ぎょもう)の錘(おもり)などが出土し、多様な方法の漁撈が行われていたことがわかっている。現在の日本人の食生活に直結する文化・歴史の先駆けといえる。この資料は、骨で作られた釣針である。道糸を着ける穴と、針先の逆鉤(あぐ。「かえし」のこと。)があり、現在の釣針と同じ構造をしている。釣針は、縄文時代早期(約9,000年前)に現れ、後期(約3,500年前)以後、多様な形状のものがつかわれるようになった。

一部のみ表示もっと見る
埼玉県立歴史と民俗の博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り