読み込んでいます

黄銅壺

北原千鹿1941

東京藝術大学大学美術館

東京藝術大学大学美術館
台東区, 日本

精緻な彫金のイメージを変えた斬新な作風を創り上げ、絵画的な彫金法は彫金界にひとつの新しい方向を示した。黄銅壺はそのシンボル的作品。

 「无型」結成のメンバーであった北原は、昭和2年(1927)大須賀喬、山脇洋二ら若手作家と「工人社」(-15年)結成、各人の自由を尊重し「現代生活に其の基礎を置く」金工の制作、研究を目指し活動した。
 北原は出身地の香川県立工芸学校金属彫刻科を卒業後、東京美術学校金工科に学び、明治44年(1911)卒業、東京府立工芸学校教諭も務めた。学生時代すでに伝統的彫金技法に優れ、古典の名作《仁王図鍔》の模刻(本学所蔵)は充分それを物語っている。
 この作品は、まるでデッサンでもするように牛、山羊と草花を壺全体に荒いタッチの蹴彫で彫り表し、処々に布目状の彫りや、銀鍍金で豊かな表情を作り出している。こうした描写的彫金は北原が始めたもの。山脇ら若い金工家に大きな影響を与え、彫金界に新傾向の流れを確立した。
帝展では工芸部開設の昭和2年、翌3年に連続特選を受け、以後新文展、日展で活躍、審査員を務めた。昭和16年第4回新文展出品、政府買上作品。(執筆者:五味美里 出典:『芸大美術館所蔵名品展』、東京藝術大学大学美術館、1999年)

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 黄銅壺
  • 作成者: 北原千鹿
  • 作者の生存期間: 1887/1951
  • 作者の国籍: 日本
  • 作成日: 1941
  • 場所: 日本
  • 実際のサイズ: 高23.4 cm 胴径30.5 cm
  • タイプ: 金工
  • 外部リンク: 東京藝術大学大学美術館
  • 媒体/技法: 真鍮 鍛造 蹴彫 布目象嵌 鍍金
東京藝術大学大学美術館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り