読み込んでいます

カットグラス碗片

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会6

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
Munakata City, Fukuoka, 日本

気泡を多くもち、淡い緑色をおびた半透明のガラスの破片2片は、復元すると、上段に9個、下段に7個の浮出の円文をめぐらしたカットグラス碗となる。イラン北部、ギーラーン地方を中心に同巧品が出土しており、ササン朝ペルシアから伝来したササン・グラスとみられている。同じ由来をもつ正倉院御物や伝安閑天皇陵出土の瑠璃碗は表面に凹みの円文を施すタイプで技法が異なる。年代のわかる類例に中国寧夏回族自治区固原県李賢墓(北周・天和4年(569)没、翌年埋葬)出土碗があり、本品がペルシアからユーラシア大陸北方のステップ地帯を通るルートを経て中国に入り、日本にもたらされたことを明らかにした。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: カットグラス碗片
  • 作成者: 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
  • 作成日: 6
  • 作成場所: Japan
  • 実際のサイズ: 長(5.6)cm
  • タイプ: 考古資料
  • 出典: Treasure of Okinoshima
  • 権利: 宗像大社
  • 媒体/技法: ガラス
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

Visual arts に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り