読み込んでいます

達磨図

弘巌玄猊The late Edo period

駒澤大学禅文化歴史博物館

駒澤大学禅文化歴史博物館
世田谷区, 日本

弘巌玄猊(1748~1821)は江戸後期の臨済禅僧。越後国出身。古心庵と号す。白隠慧鶴やその高弟遂翁元廬に師事し、画も遂翁に習ったといわれている。天明4(1784)年丹波高源寺に住し、荒廃していた伽藍を大いに再興する。大衆の教化に尽くし、とくに領主の織田信憑はその徳を慕い深く帰依した。
賛の「結果自然成」は、達磨が二祖慧可へ伝法する際に詠んだという伝法偈の四句目。達磨の法は受け継がれて自然に結実するという意味。なお伝法偈の全文は「吾れ本茲の土に来りて、法を伝え迷情を救う、一華五葉を開き、結果自然に成る」。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 達磨図
  • 作成者: 弘巌玄猊
  • 作者の生存期間: 1748/1821
  • 作者の国籍: 日本
  • 作成日: The late Edo period
  • 実際のサイズ: 総丈 175.0cm x 36.5cm 本紙 96.1cm x 28.5cm
  • タイプ: 絵画
  • 媒体/技法: 墨画
駒澤大学禅文化歴史博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

Visual arts に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り