読み込んでいます

壺(常滑)

不明平安時代

埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館
さいたま市大宮区, 日本

常滑焼は愛知県の知多半島、常滑市周辺で焼かれる陶器で、日本六古窯の一つである。平安時代の灰釉陶器が発展したもので、鎌倉時代に窖窯での大量生産がはじまり、室町時代には地上窯での壺・甕等の大物生産に特化した。この壺は、窯入れの際、焚口近くに置かれていたらしく、口縁から肩部にかけて自然の灰釉が流れるように溶けかかっている。壺上部と胴下半を別々に作り継ぎ合わせる方法で製作されている。穀物の種の貯蔵に使ったものと考えられる。

一部のみ表示もっと見る
埼玉県立歴史と民俗の博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り