日本の造花の歴史は古く8世紀に編纂されたと考えられている『万葉集』にはすでに造花を詠んでいると思われる和歌があります。有職造花とは平安時代に宮中の季節の行事のために糸や布を使って作られた造花のことです。その伝統を受け継いだ最後の「雲上流」有職造花師が京都にいます。
有職造花が飾られる代表的行事は「五節句」です。「人日」、「上巳」、「端午」、「七夕」、「重陽」は、かつて中国から伝わり、1616年に幕府の制令により確定しました。
「人日」には仙人が住んでいると言われる蓬莱山をかたどった「かけ蓬莱」を飾ります。主体は松竹梅によって作られています。伝統の日陰かづらの代わりに、縁起の良い陰陽五色の麻糸を使います。