国重要文化財。
三佛寺本堂から投入堂までの行者道に点在するお堂の一つ。文殊堂同様に崖の上に建てられている。
本尊は子守延命地蔵菩薩で、「子守権現」とも呼ばれていた。
正面3間、側面4間で、屋根は入母屋造、柿板葺き、背面に軒唐破風をつけている。建物規模は、桁行3間、梁間4間、懸造で、柱の下から軒高14m50cm、棟高16m40cm余、周囲に勾欄のない濡縁がめぐり回廊することが出来る。平安時代の寝殿造を踏襲した手法とも考えられ、室町時代末期の建築と推定される。
建物内部には、兵火によって寺を焼かれた僧の墨書が残されており、戦乱による消失と再建がくり返されたことがうかがえる。
投入堂・文殊堂と同じく急斜面や崖に張出して建てる技法の「懸造(かけづくり)」で建築されている。