読み込んでいます

Letter from ISHIDA,MASHITA,NATSUKA and MAEDA

Ishida,Mashita,Natsuka ando Maeda16th Century

三渓園

三渓園
58-1 Honmokusannotani, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken, 日本

石田・増田(ました)・長束(なつか)・前田は、豊臣秀吉政権下の五奉行のなかの四人。本状は、秀吉の命令により、四奉行が伝達した文書で、伏見に来た異国人の接待のため、おとなしい馬を準備して、落馬などの事故がないように、と指示している。折紙(おりがみ)(1枚の紙を上下で折り返したもの)であった形態を、掛軸に仕立てる時、いったん真中で切断して上下を読みやすいようにして貼りなおしてある。三溪園内の、大阪から移築した臨春閣という建物は、当時、聚楽第遺構といわれていたため、三溪は秀吉関連の調度を設えた。大正6年(1917)頃に秀吉関係史料を集中して購入している。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: Letter from ISHIDA,MASHITA,NATSUKA and MAEDA
  • 作者の生存期間: 16th Century
  • 作者の国籍: Japan
  • 作者の性別: male
  • 日付: 16th Century
  • 実際のサイズ: w39.5 x h28.5 cm
  • Title Name(Japanese): 連署状
  • Period(Japanese): 桃山時代
  • Object Notes(Japanese): 石田・増田(ました)・長束(なつか)・前田は、豊臣秀吉政権下の五奉行のなかの四人。本状は、秀吉の命令により、四奉行が伝達した文書で、伏見に来た異国人の接待のため、おとなしい馬を準備して、落馬などの事故がないように、と指示している。折紙(おりがみ)(1枚の紙を上下で折り返したもの)であった形態を、掛軸に仕立てる時、いったん真中で切断して上下を読みやすいようにして貼りなおしてある。三溪園内の、大阪から移築した臨春閣という建物は、当時、聚楽第遺構といわれていたため、三溪は秀吉関連の調度を設えた。大正6年(1917)頃に秀吉関係史料を集中して購入している。
  • Artist Name(Japanese): 石田・増田・長束・前田
  • military commander: Ishida,Mashita,Natsuka ando Maeda
  • 来歴: Sankeien
  • タイプ: Letter
三渓園

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り