越後上布で使う地機には、綜絖が付いていないため、毎回経糸を準備すると一本の糸綜絖を作らなければなりません。この綜絖はアソビや綾とよばれ、経糸の上糸下糸のうちの、下糸だけ、つまり経糸を一つ置きに上げます。この作業は「経(へ)掛け」とも呼ばれます。へ掛けをするには、二人の手仕事が必要です。一人は実際にアソビ糸(綜絖に使う綿糸)で経糸の通す輪を作る。もう一人は、一本ずつ下糸をアジの順番に渡してゆく。一人はアソビ糸を、も一人から渡された経糸の下を通して、綾掛け棒をぐるっと回す。綾掛け棒の上に戻ったら、 アソビ糸を左親指と綾掛け棒の間に挟んで固定する。へ掛けが終わったら、長い機に掛ける前の準備がほぼ終了。いよいよチキリを機にかけ織り始めることができます。