読み込んでいます

紺・茶・花色段小紋掛素袍

江戸時代・18世紀

徳川美術館

徳川美術館
名古屋, 日本

素袍は裏なしの麻の単で、上衣と袴からなる。直垂とよく似た形であるが、直垂の袴の紐が白絹であるのに対し、素袍の紐は共裂で仕立てられる。武士の日常服として用いるほか、里人姿のワキや供人など一般男性の平服として用いられる。また大口袴の中に入れず、袴の上に出して着る上着を掛素袍という。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 紺・茶・花色段小紋掛素袍
  • 作成日: 江戸時代・18世紀
  • 媒体/技法: Dyed hemp
徳川美術館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ファッション に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り