読み込んでいます

高祖道元禅師行跡図 対幅1 全体図

村井秀高

駒澤大学禅文化歴史博物館

駒澤大学禅文化歴史博物館
世田谷区, 日本

日本に曹洞宗を伝えた道元(一二〇〇~五三)の生涯を描いた絵伝。道元の伝記は、古来さまざまなものが著されてきた(1)。江戸時代後期になると、一般の人にも平易に伝えることを目的とした挿絵入りの伝記である『訂補(ていほ)建撕記(けんぜいき)図会(ずえ)』や『永(えい)平高祖(へいこうそ)行状記(ぎょうじょうき)』(2)が刊行された。こうした絵伝の登場は、道元の五五〇年遠忌(一八〇二年)と深く関わっている。掛軸装の行状図は、多くの人々の前で道元一代記を説くことができる利点を持ち、宗門僧侶や檀信徒への普及効果に大きな役割を果たした。
本資料は二巻から成り、絹本に肉筆で描いた精緻な作りの行状図である。一巻目(一図~二三図)は、最初に道元の系譜を記し、正治二(一二〇〇)年の誕生から、安貞元(一二二七)年、天童山で師如浄より印可を受け、日本に帰国する前夜に白山権現の助力を得て、一夜にして碧巌集を書写するまで。二巻目(二四図~四七図)は、招宝七郎大権修理菩薩を随えて帰国するところから、建長五(一二五三)年の示寂まで。最後は永平寺の道元廟所(承陽殿)である。
本資料は、龍雲寺(福井県あわら市)に伝来した行状図で、嘉永六(一八五三)年に檀信徒から寄進されたものである。絹本に精緻な肉筆画で描かれている。絵師は京都の村井秀高、表具師は三国(福井県坂井市)の室屋久兵衛という人物である。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 高祖道元禅師行跡図 対幅1 全体図
  • 作成者: 村井秀高
  • 実際のサイズ: 総丈H263.5×W145.3本紙H155.0×W111.0
  • 外部リンク: 資料紹介「高祖道元禅師行跡図」
  • 媒体/技法: 絹本着色
駒澤大学禅文化歴史博物館

その他のアイテム

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

Nature に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り