読み込んでいます

武陽埼玉郡見沼代用水路足立郡上瓦葺村地内懸渡井通船之真景

王欽古(おう・きんこ)1871 - 1905

埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館
さいたま市大宮区, 日本

江戸時代中頃の享保年間に、現在の埼玉県内の新田開発のために開削された見沼代用水路(みぬまだいようすい)のうち、上瓦葺村(かみかわらぶきむら)(現在の上尾市瓦葺の立合付近)で綾瀬川と見沼代用水が交差する地点の様子を描いたもの。この交差地点では、流路の水位が保てない、用水路を使った舟運の妨げになるなどの理由により、交差する川の上に木製の水道橋(懸渡井)を架ける工法が用いられた。享保16年(1731)に閘門式運河(こうもんしきうんが)である見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)が開通したときには、見沼代用水の東西の分岐点に通船会所(つうせんかいしょ)が設けられ、荷揚げ場となりました。描かれる角柱に「埼玉県」と記されていることから、この絵図は明治4年11月以降に描かれたものと考えられる。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 武陽埼玉郡見沼代用水路足立郡上瓦葺村地内懸渡井通船之真景
  • 作成者: 王欽古(おう・きんこ)
  • 日付: 1871 - 1905
  • 実際のサイズ: w147 x h88 cm
  • タイプ: 日本画
  • 外部リンク: http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/
埼玉県立歴史と民俗の博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

Visual arts に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り