読み込んでいます

山水図屏風

雲谷等益Early Edo period (17th century )

島根県立石見美術館

島根県立石見美術館
益田市, 日本

画面両端に切り立った山を配し中央に広い水景を描き、広漠とした空間表現を創るという雲谷派の典型的な構図の山水図である。水面、樹木の葉、遠山などには彩色が施され、垂直にそびえ立つ山々、楼閣、釣り船といったモチーフをすっきりと構成した端正な図である。それぞれの筆致には等益の特徴的な表現が示されるが、金砂子の霞は後補と見られる。この時期、等益は寛永14年(1637)には老いのため目を病み息子や弟子達の補助のもと制作を続けた。これによって等益様式が受け継がれひいては雲谷派の基盤が出来ていった。
筆者の雲谷等益(1591-1644)は、桃山時代から江戸初期にかけて活動した画家で、雲谷等顔の次男として広島に生まれ、名を元直といい、父とともにに移り毛利輝元に仕えた。長兄の等屋の没後、雲谷派の二代目を継承し「雪舟末孫」を名乗る。京都にも進出して多方面で活躍して法橋に叙せられた。幾何学的な形態の端正な山水画を得意とした。「雪舟末孫雲谷等益筆」の落款がある。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 山水図屏風
  • 作成者: 雲谷等益
  • 作者の生存期間: 1591/1644
  • 日付: Early Edo period (17th century )
  • 実際のサイズ: w359.4 x h156.5 cm each
  • タイプ: 本墨画淡彩、六曲一双
島根県立石見美術館

その他のアイテム

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

Visual arts に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り