策彦周良(1501~1579)は戦国時代の臨済宗の禅僧。謙斎・亀陰等と号す。大内義隆の命で遣明使節として2度にわたって明国に渡航した。大内義隆・織田信長らの戦国大名に信任され、織田信長の嘱で岐阜の地名を撰したといわれている。また武田信玄の要請で甲斐の恵林寺に住した。のち天龍寺妙智院に退隠。入明の記録は『策彦入明記』として克明に記録され、日明交易史の貴重な資料となっている(国指定重要文化財、妙智院蔵)。詩文に秀で『謙斎詩集』等を著す。仁如集尭とともに五山文学の最末期を飾った禅僧。
「淵明漉酒巾図賛」「牛角掛漢書図賛」「楊柳燕子図賛」「晴雪二鳩図賛」「費張房杖龍図賛」「策彦周良筆七言絶句(題不明)」の6点は、いずれも策彦周良の書。うち5点は『策彦和尚詩集』に収録され、それぞれ「淵明漉酒巾図(えんめいろくしゅきんのず)」、「牛角掛漢書図(ぎゅうかくかんじょにかくるのず)」、「楊柳燕子図(ようりゅうえんしのず)」、「晴雪二鳩図(せいせつにきゅうのず)」、「費張房杖龍図(ひちょうぼうじょうりゅうのず)」と題されていることから、標記の題の絵画に付された賛であったことが知られる。金地の台紙の痕跡が見られること、また紙の大きさもほぼ同じであることから、これら6点はもともと屏風絵の賛として絵画の上部に付されていたものと推測される。とりわけ4点は『策彦和尚詩集』に続けて記載されており、何らかの意味を持つ墨蹟群であったと思われる。