読み込んでいます

丹波焼 《赤土部船徳利》

江戸時代前期

立命館大学アート・リサーチセンター

立命館大学アート・リサーチセンター
京都市, 日本

揺れる船内でも転倒しないように、底を広くして安定性を高めた大型の徳利は、「船徳利」と呼ばれます。鉄分を多く含んだ「赤土部(あかどべ)」と呼ばれる化粧土が塗られ、鮮やかな赤茶色に焼き上がっています。当初は酒の漏れを防止するために、土を塗って細かな隙間を詰めたと考えられますが、見た目を美しくする事へと目的が変化していった可能性があります。

一部のみ表示もっと見る
立命館大学アート・リサーチセンター

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り