読み込んでいます

軍配団扇馬標

桃山時代・16世紀

徳川美術館

徳川美術館
名古屋, 日本

松平忠吉(徳川家康4男)所用

馬標とは戦場で大将の所在を示すために立てる目印で、旗や笠など多様な形態が工夫された。この馬標は家康の四男松平忠吉(ただよし・一五八〇~一六〇七) が関ヶ原合戦の折に使用したと伝えられている。忠吉は東条松平家の養子となり、福島正則の移封後に尾張を領し清須城に住したが若くして病死。同家は絶家し、遺領を弟の九男義直が継ぎ、尾張徳川家の祖となった。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 軍配団扇馬標
  • 作成日: 桃山時代・16世紀
徳川美術館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り