読み込んでいます

志野竹の子文筒茶碗 歌銘 玉川

桃山時代・16世紀

徳川美術館

徳川美術館
名古屋, 日本

柔らかい志野独特の釉の中に、紅の竹の子が幻想的に浮かび上がっている。向付として作られたものであるが、あまりにもその姿が端正で美しいため、茶碗に用いられた。東美濃地方で志野が盛んに焼かれるようになったのは、天正年間(一五七三-一五九二)中期頃からと推定されている。類似の陶片が荒川豊蔵氏によって大萱の窯跡から発見されている。銘の「玉川」は、小堀遠州の第三子である小堀権十郎の命名による。

ゆふされは 塩風こえて
みちのくの 野田の玉川
千鳥なくなり
伝来=名古屋 関戸家→名古屋 岡谷家→徳川美術館

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 志野竹の子文筒茶碗 歌銘 玉川
  • 作成日: 桃山時代・16世紀
  • 媒体/技法: Mino ware
徳川美術館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

デザイン に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り