底のない胴部を作り、鉢形の底部を内側から落とし込み、釉薬をかけて焼成し底部を融着させる。この製作技法は、南宋時代から明時代にいたる龍泉窯の大型製品に用いられている。明時代前期の濃い青緑色の青磁は、日本で「天龍寺青磁」と呼ばれ、これを納める木箱の蓋表にも「天龍寺花瓶 壱」と墨書される。名称については、天龍寺造営資金調達のための貿易船が、この類の青磁を日本にもたらしたことに由来するなど、諸説ある。
You are all set!
Your first Culture Weekly will arrive this week.