たばこと塩の博物館

たばこと塩の博物館
墨田区, 日本

たばこは、アメリカ大陸の古代文明のなかで、儀式用の植物として人類に利用されたことを文化的な起源とし、16世紀以降、嗜好品(しこうひん)として世界中に広まり、各地に特色ある文化が形成されました。日本へは、16世紀末に伝来し、江戸時代を通して庶民文化にとけこみ、独自のたばこ文化が生まれました。
また、塩は、生命の糧(かて)として、人類と深い関わりをもってきました。岩塩等の内陸の塩資源に恵まれず、製塩に適さない気候の日本では、縄文時代以来、海水を原料として、濃い塩水を作り、それを煮つめるという、独自の製塩技術が発達しました。
当館では、たばこと塩に関する資料の収集、調査・研究を行い、その歴史と文化を広く紹介しています。また、たばこと塩を中心としつつ、幅広いテーマを取り上げ、多彩な企画展・特別展を開催しています。

一部のみ表示もっと見る

このコレクション内

すべて表示
83 個のアイテム

開館時間

場所

たばこと塩の博物館日本
〒130-0003 東京都墨田区横川1丁目16−3
ウェブサイトにアクセス: たばこと塩の博物館
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り