インターネットの先にある本物の自然

たくさんの森が、あなたの裏庭となり、世代を超え継承されますように

Cyberforest Point Map(2021-06-10) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

9 Point Sound Sequence
00:00

サイバーフォレストのライブモニタリング地点は原生林/無人島など過酷な自然地にも設置してます

    9地点のライブ音の録音アーカイブから1箇所5秒を聞いてみましょう!森の音を聞いていると、九つの自然が順番にこちらに来ているかのように感じませんか。
1995年地点1と2に無人ロボットカメラを設置し安定稼働開発を進め、その後2011年から様々な自然地に設置してきました。
 ☆印の1,2,7,8はソーラー充電バッテリと衛星通信を使って、早朝を中心に1日合計7時間を断続的に配信していますので残りの17時間は接続されません。
 〇印の3,4,5,9は商用電源と光ネットワークで24時間365日配信しています。
 以下各地点を組写真と音で紹介します。

Natural Beech forest(2021-06-03) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

Forest of Silence at a Ghostly Hour
00:00

地点1. 東京大学秩父演習林ブナ天然林 #tetto

2019年5月13日午前2時のライブ音録音をお聞きください。"It is Two AM" と夜に鳴く鳥たちと動物が歩き回る気配が聞こえます。時報はマイク前の電波時計が喋っています。ライブ音を数人の鳥類学者が聞きながら鳥類調査をしたり、録音時刻を照合するために全地点に設置しています。
 マイクとカメラは観測鉄塔の上あって地上では聴くことができない樹上の鳥の声が聞こえます。(埼玉県秩父市)
Live sound (Intermittent streaming for a total of 7 hours per day !)
Sound archive

Yatake Artificial forest surrounded by natural forest(2021-06-03) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

Two Green-Pigeon at Yatake
00:00

地点2. 東京大学秩父演習林ヒノキ人工林 #yatake

深く連なる谷に差し込む朝日が美しい森です。2014年4月29日午前4時58分日の出時刻直後の夜明けのコーラスの中で、ひときわマイペースで鳴いているのがアオバトです。この声には誰もが癒しを感じると言います。
 マイクとカメラは矢竹沢の中腹の標高1000mの人工林の中のですが、周囲を天然林に囲まれているので自然の生態音が沢音に混じってよく聞こえきます。
 この地点ではカスミザクラの開花観察記録のために一眼デジタルカメラを増設して高解像度写真記録も一緒に公開をしています。(埼玉県秩父市
live monitoring page

Tsunami-devastated seashore(2021-06-17) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

Sea Birds and the Faint Sound of Waves and Fishing Boat Engines
00:00

地点3. 東京大学国際沿岸海洋研究センターひょうたん島 #otohama

2015年6月26日午前3時55分海鳥の声と微かに波音や漁船エンジン音が聞こえます。
 最上段写真は2011年3月11日東日本大震災の津波に襲われた東京大学沿岸研究センターのある赤浜です。この屋上に同年5 月にマイクと衛星通信を持ち込みライブ音配信を開始しました。その後新築された「大槌海の勉強室」屋上に2020年にマイクとカメラを再設置しました。目の前にひょうたん島が見えるのでひょうたん島ライブモニタリングと呼んでいます。土日の防災大槌広報の1日3回の時報放送ではひょうたん島のメロディが聞こえます。(岩手県大槌町)  
 otohama_live

Shigakogen Nagano(2021-06-21) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

Love Songs of Forest Green Tree Frogs in Wind at Night
00:00

地点4.信州大学志賀自然教育園おたの申す平 #otanomo

2019年7月10日午後10時57分、風音の中、長池のモリアオガエルの鳴き声が夜の森に響き渡っています。
 1986年よりおたの申す平のダケカンバのフェノロジー(植物季節)調査のために写真記録が進められており、2011年にデジタル一眼レフカメラによる自動撮影(最上段写真)とライブ音配信、ウェブカメラ画像伝送によるサイバーフォレスト・ライブモニタリングシステムを設置し、現在に至っています。志賀高原ユネスコ・エコパークにも指定されている環境教育の森です。(長野県山ノ内町
otanomo_live

Fuji Iyashinomori Woodland(2021-06-10) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

Antler Thrusting Sound of a Male Shika-Deer Fighting
00:00

地点5.東京大学富士癒しの森研究所山中湖 #yamanakako

2015年11月29日午後3時33分2頭のオスシカが角を激突させるかん高い音と悲鳴のような声が響いています。
 標高1000m富士山の麓、山中湖畔、カラマツの実験林内にマイクとカメラがあります。国立公園内でもあります。
 小学生が森の学習のために現地を訪れたりしています。この一環で、教室でライブモニタリングを使って現地を観察していた児童達が冒頭のオスシカの対決を見つけました。このように地元の環境学習の教材として、現地の森とともにサイバーフォレストのライブ配信とアーカイブとが利用されています。
(山梨県山中湖村
 yamanakako_live


Funadaike pond Point(2021-06-20) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

Common Bullfrog Love Songs
00:00

地点6. 千葉中央博物館・舟田池 #funadaike

かつて食用に輸入されたウシガエルの声が聞こえるのは2016年5月13日午前7時28分のライブ音の録音です。この声を聞いたアメリカの方から、なぜこのカエルが日本にいるのかとメールで問い合わせがあり、事情を返信しました。
 江戸時代にため池だったこの舟田池の畔には野鳥観察舎があります。2013年10月に設置稼働したのですが、諸事情で2017年10月にライブモニタリングは停止しています。現在はそれまでのデーターを公開しています。(千葉県千葉市

Funakoshi Ohshima uninhabited island(2021-06-10) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

Streaked Shearwater Chick and Mother Bird Sound in Nest Hole
00:00

地点7. タブの大島・オオミズナギドリ営巣する無人島

ライブ音配信のステレオマイクのうち、左マイクは巣穴にあります。2019年9月14日午前3時33分と38分のそれぞれの30秒の音をつなぎました。ヒナの声と後半に巣穴の母親の低い声が聞こえます。
 無人島の正式名称は船越大島ですが、タブノキの北限の島として天然記念物に登録され、タブの大島とも呼ばれているこの島に、オオミズナギドリが毎年4月に飛来し、卵を産むと8月下旬頃にヒナが孵り11 月下旬頃に親子とも南に帰って行きます。
岩手県山田町
Sound archive
Image archive of the sea and the lighthouse

Nurse log gap space(2021-06-24) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

Woodpecker's Drumming Sounds Among Dawn Chorus
00:00

地点8.東京大学北海道演習林・前山保存林 #maeyama

2021年6月22日午前4時5分の1分間録音には、キツツキ2羽のドラミングが聞こます。小さい方はイヤホンなら確実に聞こえます。
 倒木の上に落ちたエゾマツの種が発芽し大木になることを倒木更新と言います。2011年頃に倒れたこの倒木を観察しようとマイクとカメラは倒木の根元にあります。ここから150m程離れた木々が開けた気象露場にソーラーパネルと衛星ネットワーク設備があります。(北海道富良野市
live sound Caution! Intermittent straming for total 7 hours a day
image archive

Ashiu #KyotoUriverside Point(2021-06-24) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

The Sound of a Clear Stream Deep in the Mountains of Kyoto
00:00

地点9. 京都大学芦生研究林由良川河畔 #KyotoUriverside

2020年5月5日夜10時18分のライブ音の録音は清流の歌姫と呼ばれるカジカガエル(Buergeria buergeri)の歌声と川のせせらぎです。
 京都大学芦生研究林、フランスのエクサンプロバンス高等芸術学院Locus Sonus研究室、東京大学サイバーフォレストが共同で川岸にマイクを設置しました。ここは京都丹波高原国定公園内でもあります。江戸時代には歌姫の声を聞くためにカジカガエルの飼育籠があったそうです。清流の歌姫の声は春は夜通し聞こえます。
(京都府美山町)
Live Sound
Sound Archive 

Changes in recording media(2021-06-20) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

記録媒体の変遷

1995年当初Hi-8ビデオテープで記録、2001年業務用デジタルビデオテープDV-CAMに変更、2010年衛星ネットワーク接続して現地から大学構内サーバーに音と画像を伝送して蓄積しながら公開を始めました。テープ約900本。2021年東京大学柏IIキャンパス情報基盤センター内にバーチャルマシンとディスクサーバを設置し運用しています。
サイバーフォレストのリンクとデータ Cyberforest 
音楽サブスクリプションアルバム その1 その2
 データは CC BY-NC-SA 4.0です。商用利用は本学までお問い合わせください。

Video Audio Studio of Cyberforest(2021-06-20) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

サイバーフォレストを使ったオンライン授業

総務省のネットワークを利用した教育実験に参加しました。写真は2009年ハイビジョン映像通信を使って小学校の理科室と柏キャンパスのスタジオとを双方向で接続した授業実験を行ったとき様子です。秩父演習林で採取したブナの枝を冷蔵便で理科室の児童一人に1本づつ届けて実物観察とデジタルデータとを組み合わせたら、手元の枝についていた虫こぶなどのことなど思わぬ質問を受けたりしました。そのほか小中学校との接続実験を続けて、サイバーフォレストのデータ活用試験を進めてきました。(千葉県柏市)
サイバーフォレストを使った環境教育→
環境教育のための森林情報基盤

Timeline of Cyberforest(2021-06-17) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

サイバーフォレスト1995-2021

第1期1995年東京大学秩父演習林に2台の無人森林景観記録ロボットカメラを設置し、最低気温零下10度の野外で安定稼働を達成した2002年までです。
第2期2003年〜2009年:蓄積した映像音声データを用いてDVD、ウェブページを作成し、オンライン授業を行いました。 
 第3期2010〜2021年:衛星ネットワークとソーラー発電を導入して、ライブ音配信を開始し、バードリサーチによる鳥類聞き取り調査は11年間継続され逐次その結果公表されています。また国際的な交流を開始し、国際イベントReveilにも5年連続参加して現在に至ります。

Photos of Cyberforest 9 sites(2021-06-21) - 作者: Kaoru Saito, Cyberforester東京大学

9 Point Sound Sequence
00:00

サイバーフォレスト・ライブモニタリング地点ふりかえり

1.ブナ天然林:東大秩父演習林、標高1200m
2.ヒノキ人工林:灯台秩父演習林、標高1000m
3.大槌湾赤浜:東大国際沿岸海洋研究センター 標高5m
4.志賀高原:信大学志賀自然教育園 標高1600m
5.カラマツ人工林:東大富士癒しの森研究所 標高1000m 
6.舟田池:千葉中央博物館生態園(休止中)
7. 無人島タブの大島 標高50m
8.前山保存林:東大北海道演習林標高600m 
9.由良川:京大芦生研究林 標高460m
http://www.cyberforest.jp
https://cf4ee.jp

提供: ストーリー

写真:斎藤馨、藤原章雄、サイバーフォレスト写真アーカイブ (地点6) 、東京大学富士癒しの森研究所
サウンド:サイバーフォレストライブ音録音アーカイブ (地点1) (地点2) (地点3) (地点4) (地点5)(地点6) (地点7) (地点8) (地点9)
企画:斎藤馨、藤原章雄、中村和彦
編集・制作:斎藤馨

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
関連するテーマ
Shinrin Yoku
Explore Japanese Forests
テーマを見る

デザイン に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

Google アプリ