1983年から1988年にかけて、キース・ヘリングは幾度か日本を訪れました。それらの旅は彼にたくさんのインスピレーションを与え、2つ目のポップショップを東京に開店することになりました。そのショップは短期間で閉まってしまいましたが、日本のポップカルチャーに多大なる影響を与えました。
1983年2月
初来日となるこの年、キース・ヘリングは、ギャルリーワタリ(東京)にて日本では初となる個展を開催しました。
ドキュメント写真(川島 義都)出典: Nakamura Keith Haring Collection
この旅には、ヘリングが才能を見出していた若きライター(*1)であるLAⅡ(エル・エー・ツー/リトル・エンジェル・ツー)ことエンジェル・オーティツも同行し、ギャルリーワタリのそばに位置する「ON SUNDAYS」の室内と外壁に共同で壁画を描きました。
ドキュメント写真(川島 義都)出典: Nakamura Keith Haring Collection
1986年7月
《ポップショップ東京》オープンのオファーを受けたヘリングは、打ち合わせと現地調査のため2度目の来日を果たします。
缶バッヂ(ポップショップ東京)(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
ポップショップ
ヘリングは、より多くの人々とアートを通じてコミュニケーションをとるために、1986年に自らのグッズを販売するポップショップをニューヨーク市のダウンタウンに、そして2年後には東京にオープンしました。オリジナルグッズは、ヘリングならではの様々なメッセージやコンセプトが込められた言わば作品の延長でもある存在です。
1987年 5月、10月
1980年代後半は世界中を駆け巡りながら各地でプロジェクトを実施していました。
この年、ヘリングは2度来日しています。 5月には日本オブジェクトコンペティションに審査員として参加し、多摩でのプロジェクトの打ち合わせを行ないパリへ。 10月にはロンドンから舞い戻り、多摩での子どもたちとのワークショップを実施。
それから、翌年始に控えた《ポップショップ東京》オープンに向けた準備を行ないました。
ドキュメント写真(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
子どもたちとのコラボレーション
1987年10月、東京都多摩市で子どもたちとのワークショップを行いました。
戦後日本最大規模の都市計画、多摩ニュータウン、文化の殿堂として建設された文化複合施設「パルテノン多摩」の開館記念として開催されました。
屋外会場には6歳から8歳までの子どもたち数百名が集まりました。6枚のパネルに描かれたキースの人型を基調に、子どもたちが思い思いに作画し、また、サウンド・フルーツ・プロジェクトと題し平和の祈りを込めて、キースがデザインした木のオブジェに、子どもたちが彩色した鈴が自由に吊り下げられました。
ドキュメント写真(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
自由の展示室(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
「平和」、「マイ・タウン」(1987年、財団法人多摩市文化振興財団蔵)
中村キース・ヘリング美術館での展示の様子(2017年)
茶碗(ポップショップ東京)(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
「陶器工房(名古屋の)に、6時頃着いた。2時間でお茶碗の形を選んで試し書きをする予定だった。結局4時間かかったけど、子供たちと一緒に小さなお茶碗4個と大きなお椀2個に絵付けをした。中には形象的な文様で、日本というよりアフリカかインディアンの模様に見えるものも。とてもシンプルな魚を描いた子もいた。描けば描くほど、釉薬をどう焼き物に付けるかわかるようになった。『はまって』しまって、もう帰りたくなかったほど。」*2
キース・ヘリング
1988年1月、7月
この年は1月30日に控えた《ポップショップ東京》オープンに向けて来日。 7月の来日では広島へも赴きました。
ドキュメント写真(岸田 晃)出典: Nakamura Keith Haring Collection
ポップショップ東京の準備中、店舗となるコンテナの前で取材に応じるヘリング。
スリッパ(ポップショップ東京)(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
「伝統に従って、店に入るときには入口に靴を脱いでもらうことにした。ぼくはキース・ヘリング・スリッパをデザインして、客はこれを履いて店に入るという段取りだ。」*3
キース・ヘリング
オープニングイベントへの招待状(ポップショップ東京)(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
紙袋(ポップショップ東京)(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
ショップバッグ(ポップショップ東京)(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
扇子(ポップショップ東京)(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
君を守りたい(1988) - 作者: キース・ヘリング中村キース・ヘリング美術館
ヒロシマ 平和がいいに決まってる!!(キース・ヘリング)出典: Nakamura Keith Haring Collection
広島平和プロジェクト
1988年8月、原爆ドームの前を流れる太田川(本川)の対岸にある、広島市立本川小学校の壁面に、モザイク画を描く企画がありました。残念ながら壁画制作は実現できませんでしたが、同年 広島平和コンサート「平和がいいにきまってる!!」ポスターのメインイメージを描きました。広島平和記念資料館に訪れ、被爆の惨禍を目の当たりにし、二度とあってはいけないと日記に残しています。
「1人で毎朝案内を求める様子は必至で、壁画制作には材料を持参するとまで言って、熱心でした」
-3日間アテンドをしたピカソ画房の花澤良章さん談
All Keith Haring Artwork ©The Keith Haring Foundation
Special Thanks to
公益財団法人多摩市文化振興財団
和久井 孝之 様
高橋 淳 様
*1:ライティング(グラフィティ)のかき手
*2:1987年10月27日「キース・ヘリング・ジャーナル」より
*3:ジョン・グルーエン『キース・ヘリング』、リブロポート、 1992、25頁