被爆建物とは?
被爆の痕跡・歴史的財産を伝承する建物として広島市が台帳に登録する、爆心地から5km以内に現存する建物のことを「被爆建物」と呼んでいます。
被爆建物を通して、平和について考える
被爆建物の中には現役で活用されているものがあり、その中には百貨店といった暮らしと密接にかかわるものも多くあります。より日常の身近なところで活用されている現存の被爆建物を通して、平和について考えてみましょう。
高鳥砲台跡(2023) - 作者: 広島県観光連盟広島県観光連盟(HIT)
戦争の遺構を持つ場所
国内各地には戦争の遺跡が残る場所があり、それは広島県内にも点在していました。今では、原爆ドームや平和記念公園と同じように、過去の悲惨な歴史を振り返り、平和を訴える場所としての役割を果たしています。
平和記念資料館(2023) - 作者: 広島県観光連盟広島県観光連盟(HIT)
より戦争と平和についての理解を深める
広島は戦争と平和について考えることができる貴重な都市です。原爆ドームや平和記念公園はもちろん、その他の関連スポットにも訪れて、より戦争と平和についての理解を深め、平和への願いを後世に伝えていくことが大切です。
入船山記念館(2023) - 作者: 広島県観光連盟広島県観光連盟(HIT)
戦艦大和(2023) - 作者: 広島県観光連盟広島県観光連盟(HIT)