作成: NHKエデュケーショナル
NHKエデュケーショナル「美の壺」
【弁当】プロローグNHKエデュケーショナル
鑑賞ポイント① ひと口に込めた江戸のこだわり
観劇の間に食べる「幕の内弁当」。短い休憩時間に食べるため、ご飯はつまみやすいよう俵型に小分けされ 、おかずは一口で食べられる大きさに作られています。
起源
幕の内弁当の起源は江戸時代。歌舞伎の、幕と幕の間に食べたことから「幕の内」と名付けられたと言われます。
【弁当】仕出し弁当出典: 菱岩
松花堂弁当
昭和初期、大阪で革新的な弁当が登場します。考案したのは料理人・湯木貞一。十字に仕切られた箱の中には、風合いの異なる四つの料理。懐石料理の献立を、一箱に凝縮しました。
【弁当】松花堂弁当出典: 高麗橋 𠮷兆
【弁当】ウニ弁当出典: 三陸リアス亭
協力:
神田明神下 みやび
国立国会図書館デジタルコレクション
菱岩
高麗橋 𠮷兆
駅弁屋 祭
柳屋
荻野屋
いかめし阿部商店
源
淡路屋
アベ鳥取堂
松川弁当店
塩荘
三陸リアス亭
写真:渞忠之
音楽:菅原一樹
英語サイト監修:
前﨑信也 (京都女子大学 准教授)
マリサ・リンネ(京都国立博物館)
制作:NHKエデュケーショナル
©NHK2017