美の壺:弁当

革新的で人気かつ実用的なスタイルの弁当の中身をのぞいてみよう

作成: NHKエデュケーショナル

NHKエデュケーショナル「美の壺」

【弁当】プロローグNHKエデュケーショナル

弁当NHKエデュケーショナル

弁当って何?

小さな入れ物に、ご飯やおかずを詰めて持ち運びする食事、弁当。学校に、仕事に、旅行に、観劇に…いろいろな食事シーンに合わせて、いろいろな弁当があります。

幕の内弁当出典: 神田明神下 みやび

鑑賞ポイント① ひと口に込めた江戸のこだわり 

観劇の間に食べる「幕の内弁当」。短い休憩時間に食べるため、ご飯はつまみやすいよう俵型に小分けされ 、おかずは一口で食べられる大きさに作られています。

《中村座 内外の図》 国立国会図書館デジタルコレクションより(歌川豊国)出典: 国立国会図書館デジタルコレクション

起源

幕の内弁当の起源は江戸時代。歌舞伎の、幕と幕の間に食べたことから「幕の内」と名付けられたと言われます。  

仕出し弁当(折詰弁当)出典: 菱岩

鑑賞ポイント② 贅を詰め込んだ小さな空間

大事な客やお祝いの日には、「仕出し弁当」。多くのおかずが、彩り豊かに盛りつけられています。

【弁当】仕出し弁当出典: 菱岩

松花堂弁当出典: 高麗橋 𠮷兆

松花堂弁当

昭和初期、大阪で革新的な弁当が登場します。考案したのは料理人・湯木貞一。十字に仕切られた箱の中には、風合いの異なる四つの料理。懐石料理の献立を、一箱に凝縮しました。

【弁当】松花堂弁当出典: 高麗橋 𠮷兆

駅弁屋 祭(2016年10月撮影)出典: 駅弁屋 祭

鑑賞ポイント③ 箱ぎっしりにふるさとの色

北から南まで、日本には多くの駅弁があります。

その土地ならではの味が、旅を特別なものにしてくれます。

柿の葉すし出典: 柳屋

柿の葉ずし(奈良)

奈良名物の柿の葉ずし。

塩漬けの鯖を、薄く切って酢漬けにしたものを、柿の葉で包みます。さわやかな香りと、つややかな鯖が楽しめます。

峠の釜めし出典: 荻野屋

釜めし(群馬)

益子焼の土釜に入れられた駅弁「釜めし」。温かく家庭的な釜めしは、1958年に発売されると、画期的なお弁当として人気を呼びました。

いかめし出典: いかめし阿部商店

いかめし(北海道)

北海道・森駅の駅弁「いかめし」。 第二次世界大戦中、米が不足していた時に、大量にとれたイカでかさ増しを図って誕生しました。

ますのすし出典: 源

ますずし(富山)

酢でしめたますと酢飯を笹の葉でくるみ、重石でなじませた押しずし。 富山県の郷土料理。

ひっぱりだこ飯出典: 淡路屋

ひっぱりだこ飯(兵庫)

蛸を穴子や野菜とともに、蛸漁に使用する蛸壺風の陶器に盛り付けたもの。味と器、両方で楽しめます。

山陰鳥取 かにめし出典: アベ鳥取堂

Let's hope you like crab

かにを炊き込み、かに身とはさみで盛り付けた駅弁。楽しいかに型の器で。

米沢牛炭火焼特上カルビ弁当出典: 松川弁当店

米沢牛弁当(山形)

山形県米沢市の名物米沢牛を使った駅弁。

鯛の舞出典: 塩荘

鯛ずし(福井)

若狭湾近海で取れる鯛を薄塩で締め、すし飯と合わせた駅弁。

【弁当】ウニ弁当出典: 三陸リアス亭

提供: ストーリー

協力:
神田明神下 みやび
国立国会図書館デジタルコレクション
菱岩
高麗橋 𠮷兆
駅弁屋 祭
柳屋
荻野屋
いかめし阿部商店

淡路屋
アベ鳥取堂
松川弁当店
塩荘
三陸リアス亭

写真:渞忠之

音楽:菅原一樹

英語サイト監修:
前﨑信也 (京都女子大学 准教授)
マリサ・リンネ(京都国立博物館)

制作:NHKエデュケーショナル

©NHK2017

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る

Food に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

Google アプリ