美の壺:青森のねぶた祭り

作成: NHKエデュケーショナル

NHKエデュケーショナル「美の壺」

【青森のねぶた】プロローグNHKエデュケーショナル

青森ねぶた祭出典: 青森ねぶた祭

鑑賞ポイント① 情熱を楽しめ!

静かに見るのではなく、祭りに参加し、跳ね、踊る人の情熱を、体感する… それがねぶた祭りの一番の醍醐味なのです。

【青森のねぶた】お囃子・跳人出典: 青森ねぶた凱立会、跳人衆団「跳龍會」後藤公司

跳人衣装・小道具出典: 跳人衆団「跳龍會」後藤公司

もともと跳人(はねと)は男性が女装をしてはしゃぐことから始まりました。 心の趣くままに日常を忘れて、掛け声と共に踊り跳ねます。そこでは華やかな小道具が活躍します。

巴提便、大虎を退治す(北村 隆)出典: に組・東芝(2015)

鑑賞ポイント② 形を楽しめ!

ねぶたの魅力は描かれた人物の表情にあります。 邪鬼を払いのけるための恐ろしい表情。 

不動と竜王(北村蓮明)出典: 青森県板金工業組合(2015)

達磨大使 喝(外崎白鴻)出典: 青森市役所ねぶた実行委員会(2015)

この表情を作り上げているのは「針金」です。

【青森のねぶた】針金出典: 竹浪比呂央ねぶた研究所

三井寺合戦 新田四天王大暴れ(北村蓮明)出典: 日立連合ねぶた委員会(2015)

鑑賞ポイント③ 色を楽しめ!

ねぶたの命は「極彩色」と、ねぶたを縁取る「墨」。

ねぶた制作(竹浪比呂央)NHKエデュケーショナル

針金の造形を生かしながら、動きを感じさせるように墨を入れていきます。

ねぶた制作(竹浪比呂央)NHKエデュケーショナル

墨の線に沿って「ロウ」を塗っていきます。

【青森のねぶた】墨入れ・ロウ出典: 竹浪比呂央ねぶた研究所

ねぶた制作(竹浪比呂央)NHKエデュケーショナル

墨とロウで輪郭を仕上げた後は20色余りの色を塗っていきます。

【青森のねぶた】色つけNHKエデュケーショナル

つがる新田 信政公と水虎様(竹浪比呂央)出典: 青森菱友会(2015)

黒い縁によって鮮やかな色が映え、ねぶたに命が吹き込まれます。

津軽海峡 義経飛龍(竹浪比呂央)出典: JRねぶた実行プロジェクト(2015)

青森ねぶた祭出典: 青森ねぶた祭

この東北の祭りの情熱と造形美を求めて、 世界中から200万人もの観光客が訪れています。

提供: ストーリー

協力:
青森ねぶた祭
東北電力ねぶた愛好会(2015)
青森ねぶた凱立会
跳人衆団「跳龍會」後藤公司
に組・東芝(2015)
青森県板金工業組合(2015)
青森市役所ねぶた実行委員会(2015)
竹浪比呂央ねぶた研究所
日立連合ねぶた委員会(2015)
青森菱友会(2015)
JRねぶた実行プロジェクト(2015)

写真:渞忠之

音楽:藤澤由一

英語サイト監修:
前﨑信也 (京都女子大学 准教授)
マリサ・リンネ(京都国立博物館)

制作:NHKエデュケーショナル

©NHK2017

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
関連するテーマ
Made in Japan : 日本の匠
日本が誇る匠の技をめぐる旅
テーマを見る

工芸品 に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り