読み込んでいます

連歌師2

山本作兵衛1965-10

田川市石炭・歴史博物館

田川市石炭・歴史博物館
福岡県田川市大字伊田2734-1, 日本

明治中後期 ヤマを訪ずれし芸人 連歌師 2
夜の流し芸人は冬季を除きヤマに姿をときどき現わしていた。男が多く二人組書生さん風体、 一人は支那式楽器、三味線に似た小形四絃を馬の尾毛弓で擦奏する(胡弓コキュウ)ビーンビーン。一人は和琴コトの小型で長さ90センチ位八絃以上あるを左り肩から釣り 右手の母指と人さしにハメ撥で撥奏するピンピーン(洋琴ヨウキン) 歌のきれ間に小本を売りつける、 歌は当時の流行のホーカイ、シノノメ、サノサ、キテキ一声、謎かけ問答など

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 連歌師2
  • 作成者: 山本 作兵衛
  • 作成日: 1965-10
  • 作成場所: Japan
  • 実際のサイズ: 38.0㎝x53.8㎝
  • タイプ: 絵画
  • 権利: (c)Yamamoto Family
  • 媒体/技法: 水彩画
  • 支持体: 画用紙
  • 描かれている場所: Chikuho region,Japan
田川市石炭・歴史博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

舞台芸術 に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り