読み込んでいます

歌舞伎遊楽図屏風

17th century (Edo period)

堺市博物館
大阪府堺市, 日本

慶長8年(1603)、出雲阿国は当時のかぶき者の風俗を取り入れてかぶき踊りを始めた。その後まもなく京の遊女たちが阿国の芸をまね、かぶき踊りの大規模な興行を行うようになった。
本作は大人数による興行の様子を描くが、客席入口の鼠木戸には阿国歌舞伎のシンボルである「下がり藤」の紋の幔幕が張られており、阿国歌舞伎を想起させる。舞台では、かぶき者が道化役の猿若を連れて茶屋を訪れ、茶屋の女房にたわむれかけるという「茶屋遊び」の場面が演じられている。囃子方の楽器は小鼓・大鼓・太鼓であり、三味線は登場しない。舞台裏が描かれているのが珍しい。小屋の外では、人々が相撲に興じている。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 歌舞伎遊楽図屏風
  • 作成日: 17th century (Edo period)
  • 出典: Sakai City Museum
  • 媒体/技法: 6曲1隻/本金地着色

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

Visual arts に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り