京都で金工を生業としていた冨木伊助やその冨木に金工を学んだ高瀬高山の作品が今に残されています。高瀬高山は金沢出身で神戸の貿易会社勤務の経験があり、販売経営に秀でた人物でした。明治26年(1893)に京都で独立、明治末には皇太子殿下の御買上に預かり、その後も大正、昭和初期(20世紀前半)までさまざまな博覧会に作品を出品しました。当時は需要に対応するため工房製作体制をとっていました。その実態を裏付けるように、冨木氏の工房には、伊勢エビの部品の型が伝来しているそうです。型を使って同じものを大量に製作しようとしていたのでしょう。
このように隆盛を誇った自在置物ですが、西洋におけるジャポニスムの終焉や世界大戦の勃発により輸出品としての役目を終えることとなりました。現在自在置物を作っているのは僅かに2人のみ。一人は冨木氏の末にあたる冨木宗行氏、もう一人はその弟子筋である満田晴穂氏です。
自在置物はどのようにして作られているのでしょうか。ここでは満田氏の作品を例に、謎に満ちた自在置物の製作行程をお見せします。