読み込んでいます

京焼 《黒楽茶碗》

楽道入 (1599-1656)17世紀

立命館大学アート・リサーチセンター

立命館大学アート・リサーチセンター
京都市, 日本

京都で焼かれたやきものは「京焼」と呼ばれます。この言葉が始めて記録に登場するのは1605年(慶長10)のこと。博多の商人神谷宗湛(1551~1635)の日記に「肩衝 京ヤキ」が茶会に使われと記されており、これは楽焼の茶入である可能性が高いと考えられています。本阿弥光悦(1558~1637)を始めとして、楽家代々の陶工たちは楽焼の茶の湯道具を焼き続けました。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 京焼 《黒楽茶碗》
  • 作成者: 楽道入 (1599-1656)
  • 作成日: 17世紀
  • 実際のサイズ: H 7.7 cm, D 11.6 cm, DF 5.4 cm
  • 出典: 東京国立博物館
  • 権利: © 東京国立博物館
立命館大学アート・リサーチセンター

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り