読み込んでいます

【国宝】初音蒔絵大角赤手箱・小角赤手箱(初音の調度の内)

江戸時代・寛永16年〈1639〉

徳川美術館

徳川美術館
名古屋, 日本

「初音の調度」は、寛永十六年(一六三九)九月二十二日、三代将軍家光の娘千代姫(一六三七~九八)が、尾張徳川家二代光友に婚嫁する際持参した調度で、室町時代以来の蒔絵師である幸阿弥家十代の長重が製作に携わった。『源氏物語』第二十三帖「初音」にちなむ意匠の〝初音蒔絵〟の調度四十七点のうち化粧道具や手回り品などを入れるための大角赤手箱である。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 【国宝】初音蒔絵大角赤手箱・小角赤手箱(初音の調度の内)
  • 作成日: 江戸時代・寛永16年〈1639〉
  • 媒体/技法: Maki-e lacquer
徳川美術館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り