読み込んでいます

DISH, Blue-and-white with fruit design

unknownEdo period, c.1640s - Edo period, c.1640s

大阪市立東洋陶磁美術館

大阪市立東洋陶磁美術館
Osaka, 日本

Porcelain production in Japan was first accomplished in Arita, Hizen Province (present-day Saga and Nagasaki Prefectures) around the 1610s. Early blue-and-white ware made in the first half of the seventeenth century is known as Shoki Imari (early Imari) ware. It was named after the port Imari from which the wares were shipped. The motif is rather rare, with a plant heavily laden with fruit is depicted spontaneously in reserve against an underglaze blue background. The form is reminiscent of the flat dishes of the Joseon dynasty Korea. The flattened rim bears a band of comb-tooth patterns. The base has a small, low foot ring.

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: DISH, Blue-and-white with fruit design
  • 作成者: unknown
  • 作者の生存期間: unknown - unknown
  • 日付: Edo period, c.1640s - Edo period, c.1640s
  • 場所: Early Imari, Arita ware, Hizen, Japan
  • 実際のサイズ: w26.4 x h2.7 cm (complete)
  • 来歴: The Museum of Oriental Ceramics, Osaka
  • タイプ: ceramic
  • 権利: KAZUYOSHI MIYOSHI
  • 外部リンク: The Museum of Oriental Ceramics, Osaka
  • Place Name(japanese): 肥前・有田窯(初期伊万里)
  • Object Title(japanese): 染付 花実文 皿(そめつけ かじつもん さら)
  • Object Rights(japanese): 大阪市立東洋陶磁美術館
  • Object Notes(japanese): 肥前有田では1610年代頃に日本で初めて磁器の焼成に成功しました。17世紀前半の初期の染付磁器は「初期伊万里」と呼ばれています。伊万里の名は伊万里港から製品が積み出されたことに由来します。呉須で器面を塗りつぶした背景に、たわわな実をつけた花実文が白抜きで伸びやかに描かれた珍しいモチーフです。朝鮮時代の平皿を想起させる器型で、鐔(つば)状の口縁部には櫛歯文がめぐり、底部には小さめの低い高台が付いています。
  • Object Date(japanese): 江戸時代・1640年代頃
大阪市立東洋陶磁美術館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り