読み込んでいます

独鈷石

不明縄文時代

埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館
さいたま市大宮区, 日本

縄文時代後期(約3,500年前)から弥生時代中期(約2,000年前)にかけて両方が使える石斧や呪術的な道具として用いられたと、日本の考古学では推測されている。仏教の道具の独鈷杵(とっこしょ)に似た形をしていることから名づけられた。初めの頃は、両側に刃がつけられた実用の斧であったが、次第に刃のつけられないものが多くみられるようになっていった。石を丁寧に磨いて仕上げられている。

一部のみ表示もっと見る
埼玉県立歴史と民俗の博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り