読み込んでいます

ドレス(部分)

1840年代

京都服飾文化研究財団

京都服飾文化研究財団
京都市下京区, 日本

群青色と水色の波紋のぼかしと白地に赤、ピンクなどの花柄がストライプ状にウール地にプリントされている。1840年代にはウール地のぼかし染めが可能となり、多様なヴァリエーションを生み出した。
この時代、捺染に関する技術は飛躍的に進歩を遂げた。多彩な色彩は、高価な絹織物でしか表現できなかったが、プリントにより比較的安価な綿やウールにも使われるようになる。ペロチン式捺染機が1834年に完成し、小花模様のプリントが大量かつ経済的に生産可能となり、汚れや縫製技術の未熟を目立たせない、安価といった理由から、小柄なプリント地は一般大衆層の服として広がった。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: ドレス(部分)
  • 作成日: 1840年代
  • 作成場所: 製作国不詳
  • 写真家: ©The Kyoto Costume Institute, photo by Takashi Hatakeyama
  • タイプ: テキスタイル
  • 権利: 京都服飾文化研究財団所蔵
  • 媒体/技法: 平織のウールにプリント
京都服飾文化研究財団

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り