読み込んでいます

ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ)

18世紀前半

京都服飾文化研究財団

京都服飾文化研究財団
京都市下京区, 日本

金色に輝く贅を尽くした宮廷用衣装。特に18世紀の女性用宮廷服で最も人目を引くポイントである胸部を被うストマッカーは、輝きを放つ金糸のアップリケやレースで覆い尽くされている。そして、ガウンやペティコートにも金糸レース(メタル・レース)の装飾がふんだんに用いられている。
本品のテキスタイルは豪奢な絹織物の生産地として隆盛していたヴェネチア製。文様を織り出すための緯糸には、金糸2本と黄色の絹糸1本が使用されている。黄色の絹糸が地織となり、金糸は地織の経糸とは別糸に絡ませているため、文様の裏面は金糸が隠れて見えない。複雑で高度な技術を要するとりわけ贅沢なものと言えよう。ザクロ、カーネーションなどの植物柄に見られるオスマン様式の要素は、ヴェネチアが東西交流の拠点であり、貿易がもたらす富の象徴であることをこの作品は物語っている。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ)
  • 作成日: 18世紀前半
  • 作成場所: イタリア
  • 写真家: ©The Kyoto Costume Institute, photo by Taishi Hirokawa
  • タイプ: ドレス
  • 権利: 京都服飾文化研究財団所蔵
  • 媒体/技法: 赤地に金糸と黄色の絹糸で植物柄を織りだした絹ブロケード。ガウン、ペティコート、袖口に金糸レースと赤い絹フロスの花飾り。ストマッカーと衿飾りは金糸のアップリケとレース飾り。
京都服飾文化研究財団

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り