読み込んでいます

象嵌屏風箱香合

不詳18th century, Edo period

立花家史料館

立花家史料館
福岡県, 日本

八代焼、あるいは窯が開かれた場所の地名から高田焼ともいわれる肥後熊本を代表する焼物の香合。そのはじまりには、大名茶人細川三斎の指導を受け、熊本藩の御用窯として、江戸時代を通してすぐれた茶器を産出し続けた。 この八代焼の特徴が象嵌技法である。形作った粘土地にヘラで文様をきざみこみ、そこに、白土を埋め込んで図をあらわして焼きあげる。のびやかな図様表現は江戸時代中期頃の特徴を感じさせる。長方形縦長の印籠蓋造りで、蓋表に陰陽の桔梗文、側面に二頭の馬、他面に筏乗り、横面に草文が表されており、江戸時代から「屏風箱」香合と呼ばれた典型的タイプで、茶人に好まれた香合のひとつ。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 象嵌屏風箱香合
  • 作成者: 不詳
  • 作成日: 18th century, Edo period
  • 作成場所: 熊本県八代市
  • 実際のサイズ: 縦: 6.0 cm 横: 3.2 cm 高: 5.7 cm 重: 150 g
  • タイプ: 陶磁器
立花家史料館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り