読み込んでいます

十文字槍

道憲(どうけん)15世紀後半 - 16世紀前半

埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館
さいたま市大宮区, 日本

戦国時代(15世紀末~16世紀末)に、古河(現在の茨城県古河市)に拠点を構えて、北関東に統治する地域を持っていた室町幕府の出先機関の長、古河公方(こがくぼう)だった足利政氏(あしががまさうじ)所用と伝えられる槍。政氏が、晩年創建して隠棲(いんせい)した甘棠院(かんとういん)に伝来したもの。槍の作者の道憲(どうけん)は、大永年間(1521~28)に制作活動していた出雲国(いずものくに)(現在の島根県)の刀工(とうこう)である。。槍の鍛え(きたえ)は杢目(もくめ)、文(はもん)は互の目乱れ(ぐのめみだれ)である。埼玉県指定文化財。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 十文字槍
  • 作成者: 道憲(どうけん)
  • 日付: 15世紀後半 - 16世紀前半
  • 実際のサイズ: h29.6 cm
  • タイプ: 武器
  • 外部リンク: http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/
埼玉県立歴史と民俗の博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り