読み込んでいます

小判 色揚技法

国立科学博物館

国立科学博物館
東京, 日本

金銀合金の表層に金色を引き出す発色技法で、鍍金と比べて耐久性にすぐれる。江戸時代には、小判の金銀の比率が時代によって異なり、そのままでは銀色が強くでる大判や小判があり、その金色を出すために施された。すでに古代インカの工芸品にこの技法を確認できるというが、日本では金工後藤四郎兵衛家の秘法と伝承され、大判座・金座で活用された。文献には「色付」、のちに「色揚」の称も見える。素の小判に色付け薬を塗布して加熱し、金銀の表層から銀分のみを除去し、残った金文を再結晶させて金リッチ層を作る技法。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 小判 色揚技法
国立科学博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り