読み込んでいます

松皮菱段小文様小袖

不明17th Century

京都国立博物館

京都国立博物館
京都市, 日本

黒・紅・黒・白と絞り染で横段替わりに生地を染め分け、いずれの区画にも刺繡と摺箔による小さな文様を隙間なく詰めた小袖。直線ではなくぎざぎざに区切られた横段は、菱形の稜線を稲妻状に屈曲させた松皮菱の輪郭をかたどったものである。細部に注目すると、黒地に金一色で浮かび上がる霞の中の枝垂桜、色替わりの刺繡による入子菱と、細緻な手仕事に驚かされる。
 黒・紅・白の三色を染め分けた綸子(りんず)地である点、刺繡と摺箔(すりはく)による小文様で構成される点など、いずれも「慶長小袖」と通称される江戸時代初期に流行した小袖の特徴を備えるが、身幅が広く袖幅が狭い古風な仕立てである点、染め分けが不定形であることが最大の特色である慶長小袖群の中にあって横段という幾何学な構成を守る点などから、慶長小袖の揺籃期とされる慶長年間(1596~1615)に製作されたと考えられる。
 江戸時代初期の風俗を記す文献には、武家女性の晴着として、全体を摺箔で埋め尽くした「地なし」と称される小袖を用いたことが記されており、本作品も「地なし」の一種とみて良いだろう。備前池田家の伝来品である。

一部のみ表示もっと見る
京都国立博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り