読み込んでいます

御用紅商「宮内省御用達」の看板・大正14年(1925)

紅ミュージアム

紅ミュージアム
東京都港区, 日本

「宮内省御用達」とは、宮中に物品を納めていること、またその業者を意味する称標である。明治以前、幕末までは、御所から直々に注文(これを「御用」という)を受け、商品を納入する許可を得た特定の業者を「禁裏御用」といった。商人や職人からしてみれば、御所からの御用を務めるということは非常に栄誉なことだった。明治以降、禁裏御用は「宮内省御用達」へと呼称が変わる。
商いをする者にとってステータスとなるこの称標は、しかしそれゆえに一時期濫用された。あからさまな宣伝目的で使用したり、御用達を自称したり、勝手に商品ラベルに表記したりする業者が後を立たなかった。こうした事態を改善するべく、明治24年、大日本帝国憲法下において宮内省御用達制度が制定され、厳しい審査基準を設け、それに適合するとみなされた業者のみが「宮内省御用達」を名乗ることが許された。
伊勢半は明治20年(1887)より宮内省へ紅を納入していた実績を持つ。当初は京橋区南槙町の黒川三郎(御用商人か)経由で紅を納入していたが、大正12年(1923)、黒川の廃業を機に、伊勢半が直接納入するようになる。本資料は、宮内省への出入りを認められた御用紅商の証として、伊勢半が店頭に掲げた看板である。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 御用紅商「宮内省御用達」の看板・大正14年(1925)
紅ミュージアム

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り