読み込んでいます

LARGE DISH, Porcelain with design of gourds on lozenge-patterned ground in overglaze enamels

unknownEdo period, 1640s - Edo period, 1650s

大阪市立東洋陶磁美術館

大阪市立東洋陶磁美術館
Osaka, 日本

This dish is an extremely rare example, with a colorful lozenge, geometric pattern covering the background over which three gourds of different sizes arranged daringly and dexterously. Such large dishes were used in banquets of auspicious events symbolizing the social status of the hosting lords. It is thus extremely rare to find two or more Ko-Kutani large dishes that bear the same design. Ko-Kutani ware, fully demonstrating pioneer spirit in its style, might have been specially commissioned by the Maeda family who devoted to patronage of art.

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: LARGE DISH, Porcelain with design of gourds on lozenge-patterned ground in overglaze enamels
  • 作成者: unknown
  • 作者の生存期間: unknown - unknown
  • 日付: Edo period, 1640s - Edo period, 1650s
  • 場所: Ko-Kutani style, Arita ware, Hizen, Japan
  • 実際のサイズ: w35.8 x h8.0 cm (complete)
  • 来歴: The Museum of Oriental Ceramics, Osaka
  • タイプ: ceramic
  • 権利: KAZUYOSHI MIYOSHI
  • 外部リンク: The Museum of Oriental Ceramics, Osaka
  • Place Name(japanese): 肥前・有田窯(古九谷様式)
  • Object Title(japanese): 色絵 菱畳地瓢箪文 大皿(いろえ ひしだたみじひょうたんもん おおざら)
  • Object Rights(japanese): 大阪市立東洋陶磁美術館
  • Object Notes(japanese): 色鮮やかな菱形の幾何学意匠を背景に、大小三つの瓢箪を大胆かつ巧妙に配した斬新な文様構成です。瓢箪内にはさらに鳳凰や燕子花(かきつばた)が描かれています。こうした大皿は宴会などのハレの場で使用され、大名らのステータスシンボルの一つでした。それゆえ、古九谷の大皿には同意匠のものがほとんどありません。進取の作風の「古九谷」は、芸術文化に力を注いだ加賀藩前田家による特注品であった可能性が考えられます。
  • Object Date(japanese): 江戸時代・1640~50年代
大阪市立東洋陶磁美術館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り