絹糸ならではの美しい色彩と輝き。古来、日本では服飾装飾や寺社装飾などさまざまに用いられ、人々に愛されてきた刺繡の長い歴史のなかでも類を見ないほど、華やかで超絶技巧の技を誇ったのが近代の刺繡でした。
明治になり(1868年〜)、大名家や寺社からの豊富な仕事に支えられ発展してきた近世京都の刺繡は、大きな帰路に立たされます。大名家の没落と廃仏毀釈による寺院の弱体化により、パトロンを失った京都の刺繍業は、海外に市場を求めることとなったのです。販路を海外に求めたことにより、刺繍の応用範囲も一気に広がります。純粋な鑑賞用の刺繡絵画や、西洋式の室内装飾に合致するような屛風、壁掛、窓掛、テーブル掛などが次々と生み出されていきました。