読み込んでいます

山中漆器 《蒔絵作業》

立命館大学アート・リサーチセンター

立命館大学アート・リサーチセンター
京都市, 日本

蒔絵とは漆器製造の最終工程にある加飾技術で、まず漆で文様を描きその漆が乾かないうちに金粉や銀粉その他の金属粉等を文様の上に蒔いて付着させる技術を言います。 高度な木地挽物轆轤技術で知られる山中漆器ですが、蒔絵の技法は天保年間に京都の蒔絵師善介や会津の蒔絵師由蔵などにより伝えられました。その後金沢に学んだ蒔絵師が高蒔絵の技法を持ち帰るなど活発に他産地の技法を吸収することにより発展してきました。 現在では茶道具を中心として高蒔絵、平粉蒔絵、研出蒔絵との高度で多様な技法が用いられています。

一部のみ表示もっと見る
立命館大学アート・リサーチセンター

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り