読み込んでいます

観能図

Unknown Japanese Painter江戸時代初期

神戸市立博物館

神戸市立博物館
神戸, 日本

 天正16年(1588)、豊臣秀吉聚楽第(じゅらくだい)に後陽成(ごようぜい)天皇を招いた、有名な聚楽行幸(ぎょうこう)の一情景と伝える。舞台上の演目は翁(おきな)。右奥の御簾(みす)の中に後陽成帝、手前の広縁には秀吉とおぼしき人物が描かれている。近年の研究により、これは秀吉が宮中で催した天覧能の場面であると比定された。観客には南蛮人の一行もまじり、重たげに煙管(きせる)を吸う従者の姿が目をひく。近世初期風俗画にしばしば登場する≪珍奇な風俗≫としての「散策する南蛮人」のモチーフであろう。
 歌舞伎図の流行に対し、能をテーマにした風俗画は意外と少なく、秀吉の能愛好に仮託した本図は貴重。左方に見える北野社は慶長12年(1607)豊臣秀頼による復興後の社景を示しており、全体が豊臣家ゆかりの画題ともいえる。当然、制作年代もそれ以降となる。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 観能図
  • 作成者: Unknown Japanese Painter
  • 作者の生存期間: 16th century - 17th century
  • 作者の国籍: Japan
  • 日付: 江戸時代初期
  • 実際のサイズ: w425.8 x h106.5 cm
  • タイプ: Painting
  • 外部リンク: 「観能図」の日本語情報
  • 媒体/技法: 金地著色
神戸市立博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り