西山翠嶂は師・竹内栖鳳とともに大正から昭和にかけての京都画壇を中心となって主導してきた画家である。江戸時代に始まる円山四条派の写実絵画の伝統に基づきながら、軽妙で洗練された画風を持ち、初期の歴史画から人物、山水画へと移行、晩年は花鳥画の秀作を多く残している。
大輪の牡丹を描いたこの作品も、牡丹の持つ華やかさ、質感、葉や花びらの重なり合いなどが写実的に表現されているが、その技法は日本画に伝統的な線をほとんど用いず、「たらし込み」と呼ばれる、画面上で濃い絵の具と薄い絵の具を混ぜ合わせ、その滲みや混合色によって陰影や質感を出す手法を取っている。
牡丹は「富貴草」や「富貴花」とも呼ばれ中国古代から豊かで尊いもののシンボルとして好まれ、日本画の中でも数多く画題として取り上げられている。
(出典: 名古屋市美術館展示解説カード)